Search by property
This page provides a simple browsing interface for finding entities described by a property and a named value. Other available search interfaces include the page property search, and the ask query builder.
List of results
- 海老田2015 + (「障害者の労働はどのように「デザイン」されているか?―知的障害者の一般就労を可能にした方法の記述」)
- 金澤2003 + (「障害者スポーツはなぜ 「面白い」のか?:聾者バレーボールにおけるコミュニケーションの編成」.)
- 秋谷2011 + (「難聴の会話分析:聴能学における訂正方略と会話における修復の組織」)
- 岡本1990 + (「電話による会話終結の研究」)
- 西阪2004a + (「電話の会話分析―日本語の電話の開始」)
- 樫村1999a + (「震災報道の会話分析」)
- 西阪1988b + (「非公式権力」)
- 西阪2008f + (「非技術的環境における指し示し―経腟触診における相互行為」)
- 岡田将吾2015 + (「非言語マルチモーダル情報を利用したグループ対話におけるジェスチャの機能認識」)
- 植村1993 + (「音楽民族誌の再構成に向けて―エスノメソドロジーの視点からの予備的考察」)
- 秋葉1997 + (「順番のスムーズな形成を妨げる左手―学校保健室での〈養護教諭-生徒〉相行為における対応の順番」)
- 榎本2017 + (「順番交替」)
- 浦野2009 + (「類型から集団へ―人種をめぐる社会と科学」)
- 西阪2013d + (「飛び越えの技法―「でも」とともに導入される共感的反応」)
- 樫田2008 + (「高等教育改革の相互行為分析:ビデオ・エスノグラフィー研究の狙いと工学部都市工学演習の実際」)
- 秋谷2009 + (「高齢者介護施設におけるコミュニケーションチャンネル確立過程の分析と支援システムの提案」)
- 秋谷2008 + (「高齢者介護施設にみる会話構造:日常生活支援における自/他の会話分析」)
- 樫村1994 + (「<席交替>の社会的達成―インタビューにおける回答者地位の委譲をめぐて」)
- 樫村1997 + (『「もめごと」の法社会学』)
- 山内2015 + (『「闘争」としてのサービス―顧客インタラクションの研究』)
- 松永2017 + (『アニメーターの社会学―職業規範と労働問題』)
- 上野2000 + (『インタラクション:人工知能と心』)
- 椎野2007 + (『エスノメソドロジーの可能性―社会学者の足跡をたどる』)
- 山田1998 + (『エスノメソドロジーの想像力』)
- 好井1992 + (『エスノメソドロジーの現実―せめぎあう〈生〉と〈常〉』)
- 南出2013 + (『フィールドワークと映像実践―研究のためのビデオ撮影入門』)
- 中村2015c + (『ポスト分析的エスノメソドロジーの展望と展開: 科学実践の理解可能性の探究』)
- 山崎2006b + (『モバイルコミュニケーション―携帯電話の会話分析』)
- 前田2008b + (『ワードマップ エスノメソドロジー―人びとの実践から学ぶ』)
- 細馬2016 + (『介護するからだ』)
- 高木2016 + (『会話分析の基礎』)
- 好井1999 + (『会話分析への招待』)
- 串田2017 + (『会話分析入門』)
- 西阪早野須永黒嶋岩田2013 + (『共感の技法―福島県における足湯ボランティアの会話分析』)
- 戸江2018 + (『和みを紡ぐ―子育てひろばの会話分析』)
- 高梨2016 + (『基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法』)
- 坊農高梨2009 + (『多人数インタラクションの分析手法』)
- 城2018 + (『多人数会話におけるジェスチャーの同期―「同じ」を目指そうとするやりとりの会話分析』)
- 高梨2018 + (『多職種チームで展示をつくる―日本科学未来館「アナグラのうた」ができるまで』)
- 西阪川島高木2008 + (『女性医療の会話分析』)
- 高田2016 + (『子育ての会話分析―おとなと子どもの「責任」はどう育つか』)
- 松木2013 + (『子育て支援の社会学―社会化のジレンマと家族の変容』)
- 川床2007 + (『学習のエスノグラフィー―タンザニア・日本・ネパールの仕事場と学校をフィールドワークする』)
- 小宮2011 + (『実践の中のジェンダー―法システムの社会学的記述』)
- 山崎2004 + (『実践エスノメソドロジー入門』)
- 西阪2001 + (『心と行為: エスノメソドロジーの視点』)
- 前田2008 + (『心の文法―医療実践の社会学』)
- Coulter1989b + (『心の社会構成』)
- 鶴田2009 + (『性同一性障害のエスノグラフィー―性現象の社会学』)
- 北澤1989 + (『日常性の解剖学: 知と会話』)