Search by property

Jump to: navigation, search

This page provides a simple browsing interface for finding entities described by a property and a named value. Other available search interfaces include the page property search, and the ask query builder.

Search by property

A list of all pages that have property "BibTitle" with value "「会話的相互行為の自然な基本単位」". Since there have been only a few results, also nearby values are displayed.

Showing below up to 26 results starting with #1.

View (previous 50 | next 50) (20 | 50 | 100 | 250 | 500)


    

List of results

  • 岩崎2008  + (「会話における発話単位の協調的構築―「引き込み」現象からみる発話単位の多面性と聞き手性再考」)
  • 戸江2011  + (「会話における親アイデンティティ: 子どもについての知識をめぐる行為の連鎖」)
  • 金井2004  + (「会話における認識的権威の交渉―終助詞「よ」,「ね」,驚き表示の分析を通して」)
  • 海老田2014  + (「会話にもとづいて認知症を理解する:C さんにとって「避難訓練」とは何だったのか?」)
  • サックス2010  + (「会話のための順番交替の組織: 最も単純な体系的記述」)
  • 串田1997a  + (「会話のトピックはいかにつくられていくか」)
  • 串田2002c  + (「会話の中の「うん」と「そう」:話者性の交渉との関わりで」)
  • 秋谷2018a  + (「会話の秩序と医学教育―患者の自発的語りを活用する問診テクニックとしての二発目のオープン・クエスチョン」)
  • 榎本2003  + (「会話の聞き手はいつ話し始めるか:日本語の話者交替規則は過ぎ去った完点に遡及して適用される」)
  • 小宮2007c  + (「会話をする」)
  • 榎本2008  + (「会話・対話・談話研究のための分析単位: ターン構成単位 (TCU)」)
  • 西阪2000f  + (「会話分析」)
  • 串田2001b  + (「会話分析から見た「敬意表現」」)
  • 岡田2009  + (「会話分析から見た医療コミュニケーション」)
  • 阿部2008  + (「会話分析とは何か―会話をデータ化するということ」)
  • 串田2017a  + (「会話分析とは何か」)
  • 戸江2018a  + (「会話分析とフィールドワーク」)
  • 西阪2008d  + (「会話分析と女性医療の社会学」)
  • 西阪1997d  + (「会話分析になにがてきるか―「社会秩序の問題」をめぐって」)
  • 串田2006b  + (「会話分析の方法と論理:談話データの「質的」分析における妥当性と信頼性」)
  • 西阪1999a  + (「会話分析の練習―相互行為の資源としての言いよどみ」)
  • 樫村1996a  + (「会話分析の課題と方法」)
  • 森2008b  + (「会話分析を通しての「分裂文」再考察: 「私事語り」導入の「〜のは」節」)
  • 岡田2012  + (「会話分析・エスノメソドロジー―人びとの活動を可能にしているものを明らかにする」)
  • 秋谷2015  + (「会話分析研究とその応用的利用:社会学者の立場から」)
  • 薄井2002  + (「会話的相互行為の自然な基本単位」)
  • 岡本1991a  + (「会話終結の談話分析」)
  • 秋谷2014  + (「何者として、何を話すか:対話型ワークショップにおける発話者アイデンティティの取り扱い」)
  • 岡沢2016  + (「作品のわいせつ性に関する法的判断と非-法的知識:メイプルソープ事件判決を事例として」)
  • 浦野2014  + (「保健医療分野におけるエスノメソドロジー:診断をめぐるいくつかの論点について」)
  • 喜多1994  + (「保安処分をめぐる言説と “精神障害犯罪者”」)
  • 五十嵐2006b  + (「保育実践としての外遊び――保育士の指示と子どもの行動選択に着目して」)
  • 五十嵐2011  + (「保育実践における子どもの感情経験の取り扱い―エスノメソドロジーの視点から」)
  • 小野2009  + (「保育実践場面における「ルール」の社会的構築:ブランコの順番交代の事例を通して」.)
  • 兼子1999  + (「信者が「世代」を語る時:「エホバの証人」の布教活動に現れたカテゴリー化実践の分析」)
  • 西阪2017b  + (「修復の組織と順番の構築」)
  • 川床2007b  + (「個人とコミュニティの社会・技術的編成―バイテクラボにおける科学的ディスコースの分析」)
  • 石井2009b  + (「優生学の作動形式」)
  • 小野2017  + (「児童-教師間相互行為にみる学校秩序:発話のインデックス性・相互反映性に着目して」)
  • 大辻2004  + (「児童の友人関係上のトラブルと教師の対応方法」)
  • 粕谷2018  + (「児童的振る舞いの観察可能性―「お説教」の協働産出をめぐる相互行為分析」)
  • 串田2017e  + (「全域的構造組織」)
  • 川島2016  + (「全米日系人ミュージアムの会話分析」)
  • 串田1999a  + (「共有知識と経験への権限:物語りにおける参与の組織化の一局面に関する試論」)
  • 岩田2013  + (「共通性を示すこと―共感の権利はいかにして主張されるか」)
  • 串田2013b  + (「典型的な更新連鎖とそのオールターナティヴ : 精神科外来再診場面の開始部門に関する覚え書き」)
  • 小磯2000  + (「円滑な話者交替はいかにして成立するか 会話コーパスの分析にもとづく考察」)
  • 西阪2005a  + (「分散する文―相互行為としての文法」)
  • 中村2015a  + (「分析的エスノメソドロジーとポスト分析的エスノメソドロジー」)
  • 大貫2012  + (「刑事司法過程における家族規範」)
  • 小宮2016  + (「判決文を「読む」:「素人でいること」から始める社会調査」)